Hokkaido.cap #5 に参加してきました

パケットの中身を解析して学ぶ Hokkaido.cap #5に参加してきました。
今回は、嬉しいことがありました。5回目にしてやっと、勉強会についていけるようになりました。

ネットワークの遅延と戦う(後編)

ネットワークが遅延するケースのパケットを読み解きました。
以下について、どのようなパケットになるか・どうやって解析をするかを学びました。

  • BitTorrentによる通信の占領
    • PSHフラグ→受信バッファをスキップしている=処理が優先されている
    • [Statistics] → [Conversations] で通信全体の傾向やノードごとの対話状況を見る
    • DNSの通信名でノードの名前が解決できることがけっこうある
    • Endpoints 機能で通信料の多いノードを特定できる
  • ワームに感染して大量のスパムメールを送っている
    • POPはテキストベースなので中身が見える
    • Analyze -> Follow TCP Stream
    • 怪しいファイル名を見つけたら検索してみる(有名なワームであれば出てくる)
  • Gnutellaによる通信の占領
    • [Statistics] → [Conversations]で怪しい通信を見つけたら成功している通信で手がかりをつかむ
    • TCPタブ → 成功している通信(パケット量が多い)でフィルタをかける

初めて、パケットをさわりながら「あ、なんかここが怪しいぞ」と感じることができたのが大きな前進です。
しかし実際にネットワーク遅延にであった時は、実際のキャプチャデータでは似たようなパケットが大量に記録されているのでもっと嗅覚が必要そうです。

CTFにチャレンジ

パケット解析のCTFオリジナル問題にチャレンジ。
前回に比べてレベルをかなりさげてくれたのもあり、いいところまで自力で進めることができました。
(まあ、解けなかったんですけど)

パケットキャプチャ勉強会で、CTF問題にチャレンジすると毎回某すもけさんのレア画像をゲットできます!

少しずつパケットに慣れてきた。
会社から本も借りたし、次回もがんばりたいと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください