第24回北海道開発オフに参加しました

10月15日(土)、第24回北海道開発オフに参加してきました。
最近忙しかったのもあり、こまごまとしたやりたいことがたまっていたのでコツコツ、まったりと消化しました。

午前

午前中は、次回読書会の予習も兼ねて、アジャイルサムライを黙々と読んでました。
開発オフは静かで集中できる環境なので、実は読書にもってこいなのです。
(はじめて参加された方は、会話のなさに驚いたのではないだろうか・・・)
しかし、自宅でもそうなのだけど、この本は大事なことの合間にクスッと笑える表現が挟まっているので、ときどき笑い声を出しそうになってしまいました 🙂

ランチ

『Bem Bera network company』のスープカレー。
初めて食べた。あっさりしていて「スパイスたっぷりのカレースープ」という感じ。
しかし薄いとかいうわけでもなく、しっかりとスープカレーであり、大変美味。
フォーが入っているのが独特ですね。

PA151781

午後

午後からは気合いを入れてプログラミングです。(満腹で若干眠気がアレでしたけど)
今回は、

  1. お道具箱スペースをつくる
  2. RSSを解析するプログラムを作る
  3. TwitterBotのメンテナンス

が目標です。

お道具箱スペースをつくる

bitbucketでgitを使えるようになったので、その環境を作ってみたいというのが動機。
あとは恥ずかしいけど書いた物を見えるところにおいておこうかな、と。
環境は、特に困ることもなくすんなりできました。
ssh環境も設定したのだけど、単純に自分用(ローカルで作った物をpushするだけ)ならssh環境がなくても大丈夫でした。
お道具箱はここ。過疎化しないようにしたいな・・・

RSSを解析するプログラムを作る

これは仕事でFaecbook APIを使用しているのですが、ときどきSDKの不具合が発生するので、プラットフォームの状態を表示しているページのRSSを取得して、わかりやすい場所に通知する仕組みが欲しいなあと思ったのが動機。
ただ、調べていくうちにメール通知してもらえる仕組みが既にあることがわかってしまった・・・。
そこで気持ちを切り替えて、rubyのrssを使って、RSSオブジェクトを扱う方法について勉強しました。
こんな短いコードでRSSがオブジェクトとして取得できるのに感動。

require 'rss'
require 'open-uri'
rss = open('http://www.facebook.com/feeds/api_messages.php'){|file|
  RSS::Parser.parse(file.read)
}

xmlタグを外した中身をどうやって取得すれば良いのかに若干手間取りましたが、irb上でなんどかトライしたらさくっとできてしまいました。

rss.items.each{|item|
  p 'title:  ' + item.title.content
  p 'link    ' + item.link.href
  p 'published ' + item.published.content.strftime("%Y-%m-%d %H:%M:%S")
}

こういうのをちょっとずつ覚えていって、必要となった時にささっと作れるようになりたいな。

TwitterBotのメンテナンス

PHPでつくったTwitterBot達
短縮URLの扱いがまちまちだったので、整理することにしました。
といっても、URLは短縮しなくてもtwitter側でよしなに扱ってくれるようなので、いったん短縮URLの実装をはずしました。
bit.lyのAPIを使って解析できるようにしようかな、というのが次の課題です。
(中途半端にbit.ly使っていたのもいったん外しています。)

最終的にアウトプットしたソースコードは10行だったのですが、自習癖がなくなっていた自分にはとてもよい刺激となりました。
ありがとうございました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください