9月14日(土)に開催されたOSC2013北海道に参加しました。
昨年は朝からずっとスタッフとして参加していたのですが、今年は夜の懇親会だけお手伝いさせていただき、あとは朝からびっちりとセミナーを満喫しました。
今年聴講したセミナーはこの6つ。
- WHERE DOES MY MONEY GO? - 自分たちの手で税金の行き先を知ろう!
– すごく面白そうな取り組み。行政の協力を得ず、公開されている情報だけでこんなに色々なことをわかりやすく表現できるんだなあ。
Webの力みたいなものを改めて感じた。 - 【北海道企画】北海道で輝く人々 2013秋
– 今自分のやっていることが楽しい!と思っていることが伝わった面々。
特に、釧路在住の中学生@lmt_swallowさんの発表が良かった。自分がその年だった時、そんなことも考えていなかったし、外とのつながりだって何もなかったなあ。
他の方々も時間内にきっちりまとめてくるプレゼン、素晴らしかったです。 - 僕達の自由、これからの自由
– 小岩さんのセッション。前にLDDisで聞いたのですが、もう一度きちんと聞いておこうと思って。
「電子書籍の不自由」について購入する際の視点しかなかったので、購入したあとも制限される可能性について気がつけたのが良かった。 - 「さくらのクラウド」を、さくらの社長と所長が使ってみた~in北海道編~
– 飛行機の遅れにより、登壇者の一人がギリギリまで到着できないアクシデントもなんのその。さくらのクラウドの使い方とこれからの展望についてわかりやすく説明していただきました。
セミナーブースで2万円分のチケットをいただいたので、なにかやってみたいなあと思っています。
11月までに何に使うかを決めて、いろいろいじってみるんだー!
途中、いびきをかいて寝ている人がいて(講師が途中で話題にするほど)、さすがにそれはどうなんだと思った。 - ノートパソコンを取り巻く脅威とその対策(OSC2013版)
– tweet NG だったこのセッション。
言えることは、いつでもどこでも持ち歩いて開けるノートPCはとても便利だけれど、不用意に追いたままにしておいてはいけないよ、絶対。ということです。
最低限でもパスワードロックは忘れずに。自分の情報は自分で守る。 - Eclipseの真の姿~モデル駆動/モジュール/Xtendによる強力なJava開発
– 今は少し仕事では遠ざかってしまったけれど、Exclipse話。一番前で聴いていたら、ときどき講師の方から質問が飛んできた。
大規模開発の時に、モデル駆動で面倒な部分は自動ソースコード生成をしていくの、Javaでは大事だと思う。Xtendは機会があれば使ってみたいのだよなあ。
大きな部屋だけでなく、小さな部屋のセミナーも見ることができてよかった。
小さな部屋でのセミナーの雰囲気がとても良かった。
来年は、自分も登壇してみたいなあと思った。
まだ、話すことが思いつかないのだけど。
懇親会と2次会
懇親会はジンギスカン!
食べ放題・飲み放題だったけど、わりと早いうちにお腹がいっぱいになってしまった。
お腹が満たされたところで、席を回って懇親。
じゃんけん大会で手ぬぐいが当たって嬉しかった。
二次会からは私達、チーム酒の出番です。
スタッフ・参加者みんなが肩の力を抜いて懇親できる時間を目指しました。
店長さんの対応やメニューを含めて、二次会としてはなかなかよいお店チョイスだったように思う。
(正直、自分たちもこんなに料理が出てくるとは思っていなかった)
スタッフの人達にも存分に楽しんでいただけたかな。
個人的感想
OSC北海道はやっぱり大きなお祭りだなあ。参加して楽しいなあと改めて。
参加者層も幅広くなり、札幌のコミュニティの層が厚くなって来ているなあというのを感じました。
少し前まではイベントへの関わり方って、「参加者」「登壇者」「熟練スタッフ」ときっちり分かれていたような気がするのだけど(登壇者は色々兼務することもあるが)、新しくスタッフとして関わる人が増え、年齢層も幅広くなり、それを昔からの熟練スタッフが支えるという新しい形が芽生えてきている感じがした。
また、スタッフまではいかないけれどイベントは成功してほしいと思っている人たちが一定数以上になり、それぞれが得意分野で貢献できるような枠組みや経験値が上がってきたことで、決まっていた枠組みではない形でイベントへコミットするという形が増えてきたような気がする。
今回で言えばレポートチームとか、チーム酒とか。
それによって、イベント本体に深みが増していっているというか、前以上に「みんなでつくり上げている」感じがした。
スタッフをしないと見えないこともたくさんあるし、スタッフを経てから参加者になってみて初めて見えるもののあるなあと。
発見の多い今年のOSCでした。
おまけ
展示ブースでゲットした激おこプンプン丸Jenkinsおじさん(裏は穏やかJenkinsさん)。すごく好き。
日本Jenkinsユーザ会の皆様、ありがとうございます。
おまけのおまけ
公開してから気がついたのだけど、この記事が寺子屋未満200エントリーめでした!!
これからも地道に長く続けていきたいと思います。