6月4日(土)TDDBC札幌2.0に参加しました。
1.0には都合で参加できず、1.5を経ての2.0参加。
たぶん、この記事は長くなります。
午前の部
受付嬢オム子
本日の気合いを胸に、レッドブル片手に受付嬢をさせていただきました。
この1年でいろいろな人に出会ったおかげで、
顔を知っている人が増えたなあと感じながらもてんてこ舞い。
手伝っていただいた@giginetさん、@niku_nameさん、ありがとうございました。
最後に、お金が合ってとってもよかったです。
サポートスタッフ自己紹介オム子
自己紹介しました。
発表でもわかる通り、自分がTDDを知ったのはほんの1年前です。
しかも、TDDという言葉を知らずに仕事でTDDをやり、実践して行きながら身に付けていっている感じ。
「飲む前に食べる、作る前にテスト」
実経験に基づく自分の気持ちです。
ところで、生まれてはじめて自分の発表がUst中継されていたということを発表後に知りました。
ほんと、知らずにしゃべっていてとてもよかったと思います。
和田さんの基調講演
使いはじめのマインドマップを使いながらお話を聴いていました。
案の定、マインドマップとしては発散してしまいまとまらなかったのですが、
「テストコードもプロのコード」
「リファクタリングしないと意味がない」
この二つ、心に響きました。
金曜日に職場で書きなぐったコードを、今日改めてきちんとテストを考えて実装し直したのは秘密です。
はじめて人前でプログラムしたオム子
緊張してあまり覚えていません。
とにかく、準備が足りませんでした。ぐだぐだですみません。
あのとき思ったこと
- 会社のマシンがここにあれば…
- ホワイトボードが欲しい
予習なしてTDDでものを作るにはまだまだ修行が必要です。
ペアプロしてくれた@niku_nameさんありがとうございました。
こんどはrubyでペアプロしてください。
午後の部
Javaチームでお題に取り組みました。
1.5の反省を生かし、今回は
- 先におおまかなスケジュールを立てる
- 全員同じものを思い描いているか途中で確認する
ことを大事にしていこうと思ってました。
完成には至ってないですが、ソースはこれ
https://bitbucket.org/irasally/tddbc-sap02-legacy/overview
「ここまではやろう」と決めていたところまでできたので、よかった。
意識の共有
落書き帳持参。最初に全員に紙を配り、絵や文字を書きながら話をしました。
それでもまだまだ思っていることをうまく伝えることができなくて、
「このプログラムはどういうプログラムか」
「で、このプログラムをどうよくしていこうか」
という所を伝えたり受け取ったりするのに思ったよりも時間がかかってしまいました。
(職場にはたくさん私の気持ちを翻訳してくれる人がいるのだなあ、と気がつきました。)
それでも、最終的に
「こいつをなんとかしていこう」
という意識の共有がはかれたのはとてもよかったです。
ペアプログラミング
今回、一番よかったなと思ったのは、知らない人とペアプロできたことです。
ショートカットや操作方法の共有をしたり、好きなコードスタイルを話したり。
最後はみんなへろへろになっていました。(そうです、ペアプロは疲れるのです。)
今回かろうじて最後まで精神を保てたことで、ペアプロ基礎体力が上がってるなと感じました。
みんなでペアプロするときにはマイお茶の目印、大事ですね。
マイお茶! http://twitpic.com/56p7fs
— オム子( °⊿°) (@irasally) June 4, 2011
TDD
どういうテストを書こうか→戻り値は?引数は?→
テストを書きながら進めて行くことができました。
だんだん慣れてきてテンポがあがっていくのを感じられました。
チョコレート
会場の後方にお菓子コーナーがありました。
今回は何回「チョコうまー」とつぶやいたのでしょう。
(と思ったらそんなにつぶやいていなかった!)
チョコレートとコーヒーはペアプロに欠かせません。
(お菓子コーナーをUstしていたら面白かったかも‥‥という声が聞こえましたが私のことではないはず)
チーム
1.5でお会いした人と、はじめてお会いした人と。
みんなそれぞれ疑問を胸にしまわずに話し合えたのでとても楽しかったです。
休憩時間になるたびに、こっそりお菓子コーナーからチョコレートを持ってきてくれてありがとうございます。
最後の方はほかのお菓子もあったのに、我がチームの机にはチョコレート(のゴミ)しかなかったような。
成果物 http://twitpic.com/56raui
— オム子( °⊿°) (@irasally) June 4, 2011
しかし自己紹介をしたのに私は皆さんのidを覚えられませんでした……。誰か、名前を教えてください。
休憩時間にメンバーの写真を撮ったので顔はばっちりです!いい笑顔。
バージョン管理
途中、コミットするのをすっかり忘れていました。
まとめと発表
じゃんけんで勝った人が発表。
ソースコードの公開。ソースを人前で説明するのは難しいですね。
普段のコードレビューでもっと説明力をつけなければなー
そういえばサポートスタッフでしたがほかのチームと全く交流していません。
ほんとにごめんなさい。
夜の部
まじめな会話
懇親会では、和田さんに
「コミットが怖い気持ちをどう克服すればよいか」
という相談をさせていただきました。
どれだけコミットを身近に感じられるかって大事。
後半、@sumimさんとじっくりお話をさせていただいたとき、心に残る一言がありました。
好きな言語を人に紹介するには、まず、その人が好きな言語のことをよく知ること
これって、言語だけじゃないですよね。
相手を知ってこそ、自分の好きなものについても知ってもらえる。
あと、@shuji_w6eさんに
「作っていたコードが自分が実装していたコードとほぼ同じアプローチ!」
と言われたことに、驚きと喜びと。
精進します。
オム子的なところ
「tweetみてる!」と言ってくれた皆様、うれしいやら恥ずかしいやらです。ありがとうございました。
イカとビールとチョコレートと日本酒の話しかしていないのは、仕事中はtweetしていないからであって
たまたま、たまたま、まじめな時はpostしていないだけなんです。(と言い訳しておく)
懇親会後
大通り駅に着いたらトイレに行きたくなったので。
ただいま (@ チャンネル) http://4sq.com/lK5dXg
— オム子( °⊿°) (@irasally) June 4, 2011
帰宅時間は秘密。
長くなったので二日目に続く。