CentOS, Linux リモート接続が切れてもプログラムの実行を続ける nohup Written by irasally on 2月 1st, 2012. 1 Comment 未来の自分へ。 リモート接続しているサーバー上でバッチジョブを実行する際に、 $ java -jar batch.jar & と、ただジョブをバックグラウンド処理にするだけではssh接続が切れる or ログアウトするとジ […]
CentOS, Linux コマンドの前にバックスラッシュをつけるとエイリアスを無効にできる Written by irasally on 2月 1st, 20122月 1st, 2012. Leave a comment きっといつかまたはまるので、未来の自分に向けて残しておく。 あるデータをフォルダごと上書きコピーする必要があった。 $ cp -rp soure target バックグラウンド処理にしたいから上書き確認を無視(強制上書き […]
CentOS, Linux, Programing, Ruby CentOSにRubyOnRailsを導入したときにハマったところまとめ Written by irasally on 2月 1st, 20122月 1st, 2012. Leave a comment 達人出版会から出ている「はじめる!Rails3」を読みはじめました。 基本的に開発はMacで行うのだけど、自鯖があるので環境構築だけでもやってみようと挑戦したところいろいろハマりました。(よって今日は眠い) 環境 Cen […]
CentOS, Linux, network, Server MyDNSのリニューアルに合わせてDiCEプラグインを修正 Written by irasally on 1月 30th, 20121月 31st, 2012. Leave a comment 自宅サーバーはダイナミックDNSにMyDNS.JPを使い、DiCEをマシンに入れて、IPの変更を通知させています。 昨年9月にMyDNSが刷新されたのですが、そのタイミングでどうもDiCEの通知がうまく行っていないっぽく […]
CentOS, Linux, Planet, Server 外部から自宅サーバー(web)にアクセスできるようにする手順 Written by irasally on 2月 22nd, 20112月 23rd, 2011. Leave a comment 手順を追えば簡単だったのにかれこれ3週間もハマってしまったので、メモ。 設定内容 サーバー側の設定 ファイアウォールの設定を変更し、80番ポートを許可する CentOSの場合、セットアップ時にファイアウォール設定を有効に […]
CentOS, Linux, Server 自宅サーバー設定~SSHの設定(2)RSA鍵を生成する Written by irasally on 9月 13th, 2009. Leave a comment ・パスワード方式は鍵交換方式に比べて、パスワードが漏れたり、 辞書攻撃、総当り攻撃で不正侵入される可能性が高い。 ・鍵交換方式でであれば、秘密鍵が漏れない限りは不正侵入される可能性が非常に低くなる。 不正侵入の可能性を減 […]
CentOS, Linux, Server 自宅サーバー設定~SSHの設定(1) Written by irasally on 9月 13th, 2009. Leave a comment 自宅サーバーを直接操作せず、 自分のメインマシンからSSH接続で リモート操作できるように設定をします。 ●OpenSSHの設定 CentOS5.3初回インストール時にOpenSSHはインストール済みでした。 SSHのP […]
CentOS, Linux, Server 自宅サーバーを構築する~CentOS5.3インストール Written by irasally on 9月 9th, 2009. 1 Comment オープンソースカンファレンス2009北海道の大じゃんけん大会で勝ち残り 運よく獲得した、サーバー「HP ProLiant ML115 G5」。 出張やら風邪やらいろいろありましたが、やっと動かし始めました。 自宅サーバー […]