えにしテックカフェ 2011-09-30に参加し、癒しの空間「えにしテック」にお邪魔してきました。
リリース当日という事で参加が危ぶまれていたのですが、ちょっと遅れで参加できました。
よかった、よかった。
今回のお話はこの3本でした。
- Design Rule Index を読んでみよう
- Capybara でテストを書いてみる
- MacでかんたんCanvas/Javascriptアニメーションを試してみよう
Design Rule Index を読んでみよう
「認知的不協和」のお話。
途中参加してしまったので、全体の話はすべてつかめていないです。
「認知的不協和」をデザインに生かす時の感覚はwebサービスを作るこころにも通じる、という話をされていました。
Capybara でテストを書いてみる
@tricknotesさん担当。
rubyで書かれたhtmlのテストができるライブラリCapybaraのお話。
rubyで書かれているサービスだけじゃなくて、言語に関わらずhtml周りのテストができる事を知りました。
とても簡単でわかりやすいテストソースでした。
文章のように流れるように読める、ソースコードしての切り替えが少なくて済むコードはいいですね。
細かい設定ではまりそうだなあと思ったけれど、使える隙があったら試してみたい。
MacでかんたんCanvas/Javascriptアニメーションを試してみよう
@mayucoさん担当
INKSPACEを使ってcanvasに絵を描く方法とHypeというhtml5とjsでアニメーションを作成する方法。
INKSPACEは面白そうなので早速導入しました。
仕事で使うところはまだないですが、canvasで遊んだり、ベクター素材を作ったりしよう。
あと、mayucoさんがFinderを「カラム表示」にしていたのがとても便利そうだったので真似することにした。
ああやって使うんだ!とMacビギナーは感動しました。
毎回えにしテックカフェには癒しと元気をいただきます。
また次回も参加したいです 🙂