第14回アジャイルサムライ読書会 @札幌道場 開催

第14回アジャイルサムライ読書会 札幌道場を開催しました。
参加者は9名。いろんな方向の話をまとめるのは難しいなあーと感じた回でした。

今回の範囲で「グっときた」ところ

全員が正しい方向へ向かっているかを絶えず確認できるようにしなければならない

お客さんが隣に座っている

勉強会として

自宅に帰って本を読み返しつつまとめのwikiを書いていて、若干文脈が違うディスカッションがあったかもしれないなと感じました。

「必要な分だけ、必要なときに」分析すること

“そのイテレーションで必要なものだけを分析していたら全体像が見えなくならないかな?”という話題がでました。
ここでいう「分析」がどういうものを示すのかをきちんと考えておくべきだったなあ。
見知らぬ土地に連れて行かれて「君のフィールドはここだ!さあ武器と防具を選んで!」というイメージではなくて、
見知った自分の土地のうち「今回はあの区画を耕そう、そのためには何の準備が必要かな」そんなイメージ。
(あまりに抽象的すぎますが。)
本章Ⅲ部の計画の段階で下地ができていて、それをさらに落とし込むという段階での「分析」だと思うのだけど、この段階では全体像はどこまで共有できていて、どこまで準備できているんだろう。
決して「行き当たりばったり」でも「今までの経験とスキルでなんとかなる」ものでもないと思う。
実際の業務の場合、この段階での「分析、設計」ってどんな事をするのかな。そしてその段階で揃っている情報はどんなものなんだろう。仕様面だけじゃなくて、技術的・アーキテクチャの面はどこまで固まっているんだろう。

この本で文書は不要と言っているかどうか

“会話とちょっとした文章だけで伝わるから文書はそんなに必要ないというのは文書化できない事に対する言い訳じゃないのかな?”という話題がでました。
家に帰って気がついたのだけど、完全に議論の途中で自分が文中から読み落としてしまっていたところがありました。
この本で、同じ机を全員が囲めるような小さなチームに必要はないだろうと言われているのは「形式的な」文書、ですね。
文書そのものが全くなくて良いと言っているのではなく、2,3人のチームでは「基本設計書」「○○仕様書」みたいな形式的な文書を作る必要はないよね、というニュアンスなんじゃないかなと、読み返して感じました。

「形式的な」って原著だとどのような単語になっているのだろう。

重要な事は「全員が正しい方向へ向かっているかを絶えず確認できるようにしなければならない」事。

その方法として文書が必要なチームは必要な文書を作ればいいし、膝を突き合わせてじっくり話し合う事でイメージが共有でき、それでプロジェクトを進める事のできるチームは、話し合いの時の絵や図、カードのメモだけでプロジェクトがうまくすすんでいくんじゃないかなあという個人的な結論に今は至っています。

ペアプロの話

今日はペアプロやってどうだった?得たものは何か?という話ができなかったのでここに書いておきます。

何度かペアプロをして、自分が一番変わったなと思った事は「名前を付ける」事に対する意識です。

クラス名とかメソッド名、パッケージ名(Javaなので)、1人で作っている時はそれなりの名前を付けて終わっていたのだけど、ペアプロをしているときは「本当にこの名前でいいのか」考える時間が増えました。
(そういうペアに恵まれた事が多かったと言う事もあるのかな)
新しいクラスやメソッドを作る、ということはペアプロ中の大きなイベント事なので
「さてどうする」とじっくり話し合うきっかけになる時だったのですよね。

それからは1人でコードに向かう時にも「名前大事」を忘れないようにしています。
みんなはどういう風にペアプロしているのかな、どういう時に困るんだろう。
また今度聞かせてください!

運営の立場で

「適切な話題をきちんとテーブルに載せる」「話をぶった切らない、雑にまとめない」「きちんとした言葉を選んで伝わるように話をする」、とっても難しいなあ。
「この本が本当に伝えたいポイントはどこか」をもっとしっかり考えたいなと思いました。
どうやって進めるのが良いか、14回開催しながらまだまだ試行錯誤中です。

あと今回は時間配分をミスりました。
ちょっと長めの休憩時間を取ったのもあって、途中で終わってしまったセクションには進まなければ良かったかなーと思っています。
実際にどうやってペアプロをやっているか、困った事、ペアプロをやって良かったと思った事、変わった事とかみんなの話を聞く時間を持ちたかった X(
反省点が多い回です。

でも、今回も楽しく充実した時間を過ごせました。
バレンタインデーと言う事で、皆さんにコーヒーとチョコレートを差し入れしました 🙂
(写真を撮るのを忘れたのでありました。ご想像でお楽しみください)

ディスカッションをまとめたwikiはこちらになります。
https://github.com/agile-samurai-ja/support/wiki/Readingagilesamuraiinsapporo20120214

最後に、場所を提供してくださっている弊社に感謝。
(今回はコーヒーもいただきましたありがとうございます)
また次回から頑張りたいです!

One comment:

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください