実践アジャイルテスト読書会 01に参加しました

2月20日(月)に開催された、実践アジャイルテスト読書会 01に参加しました。

今回から始まった読書会、どのようなものかというと(ATNDより)

  • 「 実践アジャイルテスト 」をベースにテストに関して学ぶ
  • 勉強会の中では書籍の読み合わせ(輪読)は行わない
  • あらかじめ該当の章を読み進めて来ることが前提(書籍の購入は必須)
  • 担当者が予習して文書(sphinx)にまとめておきそれを元に発表していく形式

大学時代のゼミを思い出します。
1回1回が結構ヘビーになりそうです。
(Head First JavaScript読書会もあるし、アジャイルサムライ読書会もあるし…)
ただ、第1回と第2回は概要についての話になると言う事で「書籍購入不要」。
本を購入せずにどのような勉強会か空気をつかもうと思い参加しました。
まぁ、書籍を持っていなかったの、私だけだったんですけどね…。

アジャイル開発の中でのテスターの重要性

今回の範囲は「1.アジャイルテストとは?」。
大きく分けて以下の3つについて話をしました。

  1. アジャイルについて
  2. アジャイルな現場のテスターの役割
  3. アジャイルなテストについて

アジャイルについて

アジャイル宣言なども読みながら、何に価値をおいているかを理解する。

  • アジャイルの価値 “ごく短いリリースサイクルで、ビジネスの価値の小さな塊を提供すること”
  • アジャイルの前提 “チームが個々の役割以上の事をする – 職能横断的”
  • アジャイルで重要なことは “スピードではなく、高い品質を提供し続ける事”

他の読書会などでも考えていることなので、大きなずれはありませんでした。
スピードではなく高い品質のものを提供し続ける事が大事、と言う部分は絶対に忘れてはいけない。

アジャイルな現場のテスターの役割

チームが個々の役割以上の事をする中で、テスターとはどのような位置づけになるか。

  • テスト以上の事をしなければいけない
  • バグを見つける事を第一目的とするのではなく、「製品をよくする」為に改善点を探す事を一番大事にする
  • テストの中で得られた情報を元に、よりよい方向に “テストを変化させる”
  • テスターはお客さんとプログラマの橋渡しができる立場にいる
  • テスターの仕事は、顧客がイテレーション毎に実現したいことは何かを顧客が言えるようにすること

ソースコードのテストはプログラマも行う事が多いですが、それによりテスターのやる事がなくなるわけではなく、もっとさらに高い次元のテストを行える事を喜ぶべき、と書いてありました。
プログラマーであっても、テストをする時はテスターの帽子をしっかり意識しないとな。
アジャイルサムライ読書会では開発者各自がどのようなポジションでどのような事をやるかまでは突っ込んでは書かれていない(心構えやチーム作りの話が多い)ので、具体的な「誰はどのような目的でどんな事をやる」というのを整理できたのがよかった。
顧客チームと開発チームの相互作用のベン図はとてもわかりやすかった。
しかし、「顧客がイテレーション毎に実現したいことは何かを顧客が言えるようにすること」って、難しいですね。とてもハードルが高い。

アジャイルなテストについて

アジャイルテストの4象限のうち、アジャイル開発のテスターが行う事は主に「ビジネスに面したテストや要求機能に対するテスト(右上寄り)」となる。
目的は上記テスターの心構えで書いた通り。そのためのテストタイプはたくさんある。

20の質問

今回はその中でも重要になる「探索的テスト」のアプローチを学ぶと言う事で「20の質問」ゲームをしました。
担当者@shuji_w6eさんが頭に思い浮かべたものを、他の人が「Yes/No」で答えられる質問をしながら何かを当てていく(絞り込んでいく)ゲーム。ゲーム?のようなもの。
2回やったのですが、面白かったです。
ちょっと長いですが質問を全部載せてみます。(取りこぼしがあるかも)

<1回目>

現実に存在するか Y
お店に売っているか たぶんN
食べられるか N
自ら動く事ができるか N
さわることができるか N - 触るものじゃない
日本で生まれたものか N
私たちが目にするものか われわれはY 普通の人はN
電気を通す事ができるか N
目に見えるか Y
生き物か N
かべにかかるものか Y かかる時もある
やわらかいものか わからない
光るか N
今日それとかかわったか N
におうか N
カラフルなものか Y カラフルな場合は結構ある
それは絵ですか N 近い
それはホワイトボードか N ホワイトボードに関連する事もある
いろいろなものがまとまっているものか Y
作る事はできるか Y
変化しないものか N 通常は変化する
自分で作った事はあるか Y
アジャイルに関係するか Y する場合もある
それは言語か N
それは工場にあるか Y よくある
それは何かを書くものか わからない
それは何かが書かれるものか Y
それは カンバンですか N 近いけど違う
一般的にあるか 一部の業種の会社にはよくある
一部の業種とは営業か N
一部の業種とは飲食業か N
それは貼る事ができるか Y
それはポスターか N
それがないと使っている人は不便か Y
それは工程表か Y

1回目が終わった時に
「得られた情報を共有しようとする気持ちが足りない、誰が当てるかのゲームではない、チームで当てるために得られた情報から絞り込むというアプローチを考えた方がよい」
と指摘されました。
それをうけてもう一回。

<2回目>

さわれるか Y
食べられるか N
目に見えるものか Y
重いものか 通常はY - 感覚的なものは忘れた方が良い
動くか N
売っているか Y
中に何かを入れるものか Y
どの家庭にもあるものか 通常はY ない家庭もある
独身の家庭にはありますか Y ある場合もない場合もある
それは台所にあるか Y ある場合もある
もつ/もたないは所得に関係するか N
子供がいるかどうかに関係するか N
それでインターネットをする事ができるか N
男性が使うものか N 男性だけのものではない
マンションにあるものか だいたいY
高齢の人が使うものか Y
寒冷地の家庭には必ずあるか Y
沖縄にあるか N 基本的にない ある場合もあるかも
火に関連するものか Y
赤いものか Y 赤い場合もある
冬に使う頻度が上がるものですか Y
それは暖房(ストーブ)ですか Y

「どのような家庭にあるか?」という観点で絞り込みをかけていっているのがわかると思います。
また、1回目に比べてゴールまでの質問数も少なくなりました。
このような感覚やアプローチする方法が「探索的テスト」では必要になるそうです。
なるほどなー。
20の質問ゲームはとても楽しかったです。
皆さんならどんな質問をしようと思いますか?
いろんな人とやってみるとアプローチの方向性が見えて面白いかもしれない。

1回目を終えて

本の内容として、とても高い所を目標にしているので、現実で実現しようと思うと困る所や足りない所がたくさん見えてきそうです。心が折れそうになることもあるようです。
また、本自体も厚く、読み進める事自体がかなり難しそう。
しかも予習必須…! とてもハードな読書会です。
でも、だからこそ、1人でやっても無理なので読書会で学んでいくのが良いのかな、と思いました。
(ということで、読書会中に書籍を購入しました :D)

次回もがんばってついていきたいです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください